さぬきの夢2000
うどん屋のOちゃんより、電話があった。
Oちゃん:「この前から「さぬきの夢2000」の粉の調子が変わったけど、新麦に変わったんかな?」
わたし:「いや、まだです。予定では新麦に切り替わるのは10月頃だと思いますけど」
Oちゃん:「でも、色は白いし、うどんも違う気がするなあ」
わたし:「確かに、色は白いけど、それは引き取るJAの倉庫が変わったからですね、きっと」
Oちゃん:「そんな、もんなんかな?」
そういえば、昔から内麦というのは、あぜ道ひとつ隔てると、品質が変わるといわれ、なかなか品質の均一化が難しかったようだ。量が少ないので、安定化が難しいのか?
ちなみに現在の小麦の年間生産量
全世界 :580,000,000㌧(5億8000万トン)
オーストラリア: 25,000,000㌧( 2500万トン)
日本 : 850,000㌧( 85万トン)
香川県 : 5,000㌧
昭和初期には、兵庫、岡山とならんで「三県麦」といわれていた、さぬきの小麦もいまではすっかり減ってしまった。でも、日本一小さな県なので、やむを得ないところもあるよね。
現在のさぬきうどん(香川で生産されているうどん)に使われている「さぬきの夢2000」の比率は約5%だが、目下その使用比率を10%にまで高めるべく奮闘中!
香川県が8年の歳月をかけて開発した小麦

Oちゃん:「この前から「さぬきの夢2000」の粉の調子が変わったけど、新麦に変わったんかな?」
わたし:「いや、まだです。予定では新麦に切り替わるのは10月頃だと思いますけど」
Oちゃん:「でも、色は白いし、うどんも違う気がするなあ」
わたし:「確かに、色は白いけど、それは引き取るJAの倉庫が変わったからですね、きっと」
Oちゃん:「そんな、もんなんかな?」
そういえば、昔から内麦というのは、あぜ道ひとつ隔てると、品質が変わるといわれ、なかなか品質の均一化が難しかったようだ。量が少ないので、安定化が難しいのか?
ちなみに現在の小麦の年間生産量
全世界 :580,000,000㌧(5億8000万トン)
オーストラリア: 25,000,000㌧( 2500万トン)
日本 : 850,000㌧( 85万トン)
香川県 : 5,000㌧
昭和初期には、兵庫、岡山とならんで「三県麦」といわれていた、さぬきの小麦もいまではすっかり減ってしまった。でも、日本一小さな県なので、やむを得ないところもあるよね。
現在のさぬきうどん(香川で生産されているうどん)に使われている「さぬきの夢2000」の比率は約5%だが、目下その使用比率を10%にまで高めるべく奮闘中!
香川県が8年の歳月をかけて開発した小麦

スポンサーサイト
小麦粉のつくりかた
タイトルとは裏腹に、よくみるとカテゴリー「小麦粉」が一つもなかった。めんぼくない。
で、これではまずいので、ここで簡単な「小麦粉の作り方」を紹介しておきます。出典は、先日農文協の図書館で見つけた「完全手づくり食品マニュアル」。タイトルを見ての通り、「何でも手作りしましょ」という内容で、その中になんと「小麦粉の作り方」があった。
これは職業柄、看過できんと思い開いてみると、とっても簡単なのでびっくり。まず、用意する物は、小麦、ふるい、そしてロールの3つだけ!

作り方:
①小麦に、少し水して放置する。これを業界用語で、「調質(ちょうしつ)」といいます。
②小麦をロールにかける。
③ふるいにかける。
④スルー(ふるいを通過したもの)は、小麦粉となり、オーバー(ふるいの上に残ったもの)は②に戻し、再度ロールにかける。全体で75%くらいの小麦粉がとれるまで、これを繰り返す。
これを見ると、「製粉ってなんと簡単なんでしょ」と思うよね。だから興味ある人は、是非製粉してみてください。
それはともかく、疑問がひとつ。麺棒とか麺打ち台ならともかく、ロールって普通の家にあるか?


で、これではまずいので、ここで簡単な「小麦粉の作り方」を紹介しておきます。出典は、先日農文協の図書館で見つけた「完全手づくり食品マニュアル」。タイトルを見ての通り、「何でも手作りしましょ」という内容で、その中になんと「小麦粉の作り方」があった。
これは職業柄、看過できんと思い開いてみると、とっても簡単なのでびっくり。まず、用意する物は、小麦、ふるい、そしてロールの3つだけ!

作り方:
①小麦に、少し水して放置する。これを業界用語で、「調質(ちょうしつ)」といいます。
②小麦をロールにかける。
③ふるいにかける。
④スルー(ふるいを通過したもの)は、小麦粉となり、オーバー(ふるいの上に残ったもの)は②に戻し、再度ロールにかける。全体で75%くらいの小麦粉がとれるまで、これを繰り返す。
これを見ると、「製粉ってなんと簡単なんでしょ」と思うよね。だから興味ある人は、是非製粉してみてください。
それはともかく、疑問がひとつ。麺棒とか麺打ち台ならともかく、ロールって普通の家にあるか?

