石臼挽き vs ロール挽き
Aさんは、観音寺でうどん店を経営されている、熱心なうどん職人だ。ときどき、突然、打ったうどんをもってきてくれる(ゆでる前の状態で)。今回は3種類あった。
①石臼挽き小麦粉で、当日練り
②石臼挽き小麦粉で、熟成2日間
③ロール挽き小麦粉で、当日練り
4人でうどんテイスティングした結果は、評価の高かった順番に ③ > ① > ② 。②は熟成時間が長いので、かなりくせのある臭いが気になりました。石臼で挽いているので、表皮が混入しやすく、それだけ、時間が経過すると、色とか臭いがつきやすくなります。
Aさんとしては、②が一番風味が強くて、美味しいと評価したかったようですが(つまり石臼挽きの長時間熟成のうどん)、このあたりの判断は各自ビミョーです。ただ、ゆでたのは、Aさんが持ってきてくれた翌日だったので、熟成時間が更に1日長くなったために品質が変わった可能性もあります。
石臼ってなんとなくレトロな雰囲気があるけど、必ずしもそのままうどんの評価につながるわけでもないところが、むずかしい。
左より①石臼挽き当日練り ②石臼挽き熟成2日間 ③ロール挽き当日練り の3種類

①石臼挽き小麦粉で、当日練り
②石臼挽き小麦粉で、熟成2日間
③ロール挽き小麦粉で、当日練り
4人でうどんテイスティングした結果は、評価の高かった順番に ③ > ① > ② 。②は熟成時間が長いので、かなりくせのある臭いが気になりました。石臼で挽いているので、表皮が混入しやすく、それだけ、時間が経過すると、色とか臭いがつきやすくなります。
Aさんとしては、②が一番風味が強くて、美味しいと評価したかったようですが(つまり石臼挽きの長時間熟成のうどん)、このあたりの判断は各自ビミョーです。ただ、ゆでたのは、Aさんが持ってきてくれた翌日だったので、熟成時間が更に1日長くなったために品質が変わった可能性もあります。
石臼ってなんとなくレトロな雰囲気があるけど、必ずしもそのままうどんの評価につながるわけでもないところが、むずかしい。
左より①石臼挽き当日練り ②石臼挽き熟成2日間 ③ロール挽き当日練り の3種類

伊勢うどんと氷見うどん
昨日、麺フェスタで買ってきた伊勢うどんと氷見うどんを、うどんテイスティング。

①伊勢うどん
こちらは、LL麺(ロングライフ麺)なので、湯煎しただけですぐに食べられる。ただ、これだけ太いと、生うどんの状態からだと、うまくゆでるのが大変そう。だって、一見ゆであがってそうでも、中心部分は硬そうだし、逆に芯まで充分にゆでようとしたら、表面がどろどろにとけるかもしれんからね。
LL麺ゆえ、PH調整剤仕様なので、麺に少しそれっぽい味がするのは仕方ないけど、でもそこそこ無難に仕上がっている。ただ、添付の「たまり醤油」たれは、食べ慣れてないので、味見をしただけで、パス。残りは普通のだしで食べました。
下の画像は、伊勢うどんのさぬきつゆ仕様。

②氷見うどん
氷見うどんの特徴といえば、①手延②乾麺③太麺といったところか。太いので、「20分ゆでて、更に5分間むらしてね」と書いてある。実際、ゆでてみると確かに長い。これだけゆで時間が長いとやっぱり週末向きでしょうか?
またちょっと専門的になりますが、乾麺で太麺をつくろうとすると、乾燥がとってもむずかしく、①ゆで時間の長さと②乾燥の難しさが、乾麺の太麺の製造を難しくしている理由です。
この氷見うどんもゆでていると、少し麺が縦割れをおこし始めていたので、乾燥が少し急激だったようです。でも、味はなかなかよかった。味はいいので、今後の課題は利便性・簡便性の実現でしょうか?

追伸:このGWは結構、日記をつけてしまった。いかに暇だったかということか。

①伊勢うどん
こちらは、LL麺(ロングライフ麺)なので、湯煎しただけですぐに食べられる。ただ、これだけ太いと、生うどんの状態からだと、うまくゆでるのが大変そう。だって、一見ゆであがってそうでも、中心部分は硬そうだし、逆に芯まで充分にゆでようとしたら、表面がどろどろにとけるかもしれんからね。
LL麺ゆえ、PH調整剤仕様なので、麺に少しそれっぽい味がするのは仕方ないけど、でもそこそこ無難に仕上がっている。ただ、添付の「たまり醤油」たれは、食べ慣れてないので、味見をしただけで、パス。残りは普通のだしで食べました。
下の画像は、伊勢うどんのさぬきつゆ仕様。

②氷見うどん
氷見うどんの特徴といえば、①手延②乾麺③太麺といったところか。太いので、「20分ゆでて、更に5分間むらしてね」と書いてある。実際、ゆでてみると確かに長い。これだけゆで時間が長いとやっぱり週末向きでしょうか?
またちょっと専門的になりますが、乾麺で太麺をつくろうとすると、乾燥がとってもむずかしく、①ゆで時間の長さと②乾燥の難しさが、乾麺の太麺の製造を難しくしている理由です。
この氷見うどんもゆでていると、少し麺が縦割れをおこし始めていたので、乾燥が少し急激だったようです。でも、味はなかなかよかった。味はいいので、今後の課題は利便性・簡便性の実現でしょうか?

追伸:このGWは結構、日記をつけてしまった。いかに暇だったかということか。
ASW50%+石臼挽きチクゴイズミ50%
みやざきのうどん屋さんHより、うどんが届いたので試食しました。
23日発送だったので、24日に届くと思っていたら25日になりました。届いた日の夜、ゆでましたが、製造後2日経過しているので(練ってからは3日)、かなりくすんでいます。
それに石臼挽きの九州小麦を50%入っているので、尚更その色が強調されています。
釜揚げで食べましたが、食感はもっちり、味は小麦風味が感じられます。ただ、たんぱくの低い内麦を使用していること、また製造後かなり時間が経過しているので、グルテンの劣化は否めず、結果うどんが少し切れてしまいました。次回は現地で、ぜひ打ち立てをぜひ食べてみたいと思います。
Hさんでは、現在すべてこのうどんに切り替えているようですが、評判は上々のようです。
ただ全国的に見て、このような結構マニアックなうどんを提供しているところは、少数派です。大抵は、ロール製粉挽きの白いうどんをだしています。つまり一般論でいうと、石臼挽きよりもロール挽きの方が万人受けします。
現在は石臼挽き50%:ロール挽き50%ですが、30%:70%、もしくは20%:80%など、比率を変えてみて、常連さんに感想をきいてみるのも方法ではないかと感じます(既に色々試してやられた上で、この比率に決定されたのでしたら大変失礼しました)。

23日発送だったので、24日に届くと思っていたら25日になりました。届いた日の夜、ゆでましたが、製造後2日経過しているので(練ってからは3日)、かなりくすんでいます。
それに石臼挽きの九州小麦を50%入っているので、尚更その色が強調されています。
釜揚げで食べましたが、食感はもっちり、味は小麦風味が感じられます。ただ、たんぱくの低い内麦を使用していること、また製造後かなり時間が経過しているので、グルテンの劣化は否めず、結果うどんが少し切れてしまいました。次回は現地で、ぜひ打ち立てをぜひ食べてみたいと思います。
Hさんでは、現在すべてこのうどんに切り替えているようですが、評判は上々のようです。
ただ全国的に見て、このような結構マニアックなうどんを提供しているところは、少数派です。大抵は、ロール製粉挽きの白いうどんをだしています。つまり一般論でいうと、石臼挽きよりもロール挽きの方が万人受けします。
現在は石臼挽き50%:ロール挽き50%ですが、30%:70%、もしくは20%:80%など、比率を変えてみて、常連さんに感想をきいてみるのも方法ではないかと感じます(既に色々試してやられた上で、この比率に決定されたのでしたら大変失礼しました)。
