fc2ブログ

打ってみまい!

いちおう、小麦粉、うどんのことなど・・・

東京へ日帰り出張

1月17日(木曜日)
1:30pmから東京で、業界団体の会議があるので、10:20高松→羽田のJALで行きました。内容は、ほとんどなく、早い話、全国から集まった中小企業の愚痴の言い合いみたいな感じ。でもまあ、ガス抜きの効果はあるやもしれんね。

帰りは19:15だが、いつものように待機場で待たされ高松着は21:00。このところ羽田の混雑振りは慢性的で、すんなりと離陸した試しがありません(もっとも着陸はすぐにさせてくれるけどね)。

行く途中、ちょっと早いけど、9時過ぎにがもうで昼食をたべました。

今日のメニューは、うどん(大)+ちくわ+こんぶ → \380。

がもううどん

スポンサーサイト



さぬきうどんグランプリ2007

ちょっと古くなるけど、今年もさぬきうどんグランプリの表彰式が11月28日にありました。

これは香川県とさぬきうどん協同組合(以前の高松生麺組合)の共催でおこなわれているものです。部門は次の3つ:
①ゆでうどん
②生うどん(といっても、常温で10日間以上保存できるもの)
③乾燥うどん

母体は、前の「うどん品評会」なので、当然「ゆでうどん」が主体になります。毎年、何十点といううどんが集まるのに、毎年上位入賞する常連客がいるということは、やっぱり製造方法が違うのでしょう。

あと、これとは別に世界的に有名な(???)○○○セレクションというのがあります。最近、日本でも獲得する優良企業がどんどんでてきて、やたら例のマークが目につきます。特に、清酒、お水などに多いような気がしますが、中には、うどん、そば、乾麺なんかもあります。で、こういう向こうの人たちが普段食べないような食品というのは、どうやって評価されているのか、ちょっとだけ興味があります。

さぬきうどんグランプリ2007

好好(ハオハオ)

写真は、エ○スコ○クのベトナム法人が現地生産している即席麺で、名前を好好(ハオハオ)といいます。

10年程前から生産を始め、今では即席麺の60%程のシェアを持ち、中でもこの「好好」は、同社のドル箱商品です。

現地にも即席麺メーカーがいくつもありましたが、品質の良い物というので、日本メーカーにお誘いがあったようです。

他社に比べ、3倍と高価格ですが、作る片っ端から売れるそうで、日本の高度経済成長時代さながらです。

ベトナムは小麦を生産してないので、小麦は全て国際価格にて輸入します。で、最近の小麦価格は昨年の倍以上に高騰しているので、この「好好」も、8円→16円と2倍になりました。

好好(ハオハオ)

日本そばテイスティング

営業のUちゃんが、ライバル会社からもらってきた、そば(N)をゆでてみました。それだけでは、なんだというので、自社の乾麺のそば(T)も一緒にゆでました。

どちらもなかなか良い感じでした(自画自慢?)。Nの方は、つなぎに協力粉をつかっているのか、なかなかぷりぷりしていて食感も良好でした。

ただ、価格が高く、NはTの2倍以上。このあたりをどう評価するか、判断の分かれるところですかね。


左:T 右:K

とうとう99社になりました

製粉会社の数は、戦後減少の一途を辿り、S40には434社あったのが、2006.4.1時点では、102社にまで減った(と思う)。

で、この9月30日には阿久根市にある、小さな製粉会社が後継者難により、おやめになりました。これで製粉会社の数は、とうとう100社を切り、99社となりました。

なんか、水が胸元まで押し寄せてきてるって感じかな(もはや、時間の問題かw)。

ちなみに、阿久根市ってどこにあるか知ってるか?ここです→鹿児島県阿久根市

自然に恵まれた、のどかな町ですね。また機会があれば、いってみたい。

値上げの季節になりました

小麦は4月に価格が5%上がった。また10月には更に10%上がる予定。一見、合計15%の値上げにみえるがそうではありません。

今回の10%というのは、105%がベースになっているので、年初から考えると、105%×1.1=115.5%、つまり1年では、15.5%の値上がりになります。

あと、段ボール紙が20%あがったとか、運送屋さんが10%上げてほしいとか、ガソリン価格は言うに及ばず、何でもかんでも上がっている(できれば、給料も・・・)。

このままいくと、800兆円の国の借金なんて、あっという間にインフレの波にのみ込まれてかすんでしまうかも。これが国の借金返済のシナリオかな。

小豆島へいってきた

昨日の続き:

がもうでうどんを食った後は、小豆島への挨拶まわり。うどんを食ったので、フェリーの中では、zzzzz・・・・。

ここのそうめんは、なかなか旨いと思います。別にごちそうになったから言うわけではありません。理由は、主人が毎日、自分のつくったそうめんを試食しているからです。やっぱり、自分で食べてると、いろいろ研究されるんでしょうね。
070811_1.jpg

ここは、このように、夏の間は、予約制でそうめんを食べることもできます。この画像では、ちっと寂しそうですが、このあと、どっと押し寄せて満員になりました。それで、ごちそうになるのが、ちっと気が引けましたけど。
070811_2.jpg

とってもおいしそうですね。よばれた(ごちそうになったという意味ね)から、言うわけではないけど、確かに旨い(一応、味はわかるつもり)。ちょっと箸の向きが違うかなあ。
070811_3.jpg

後、何軒か回って、高松に帰ってきた。右はサンポート。もう少し、有効利用してもらったほうが、いいと思うんですけど・・・。
今日も疲れた!もうちっと、仕事に対するモチベーションをあげんとあかんね(反省!)。
070811_4.jpg

さぬきうどん科の人たち

香川県立丸亀高等技術学校が開設している、さぬきうどん科も今年が第5期目。今年も、高瀬町のさぬき麺機で授業(?)が行われているので、今日ちょっと様子を見てきた。

さぬきうどん科の詳細は、こちら
昨年の様子は、こちら

で、今年の特徴:

(1)今年は、定員10名のところ応募が26名あり、これまでの最難関(といってうどんブームが再燃しているとも思えんが・・・)。

(2)県外出身者比率が多い、というかほとんど皆、県外の人。

(3)平均年齢が若い(自分が年を食っているのか?)。

(4)なんと、女性が4名もいた()。

第5期生10名
さぬきうどん科の人たち


挨拶をする担当のMちゃん(右)。
彼のうどん講習はなかなかイイ線いっているんだけれど、お笑い系もなかなか捨てがたい。
なんかしゃべってるMちゃん

うなぎを食った

今日は、土用の丑の日。ということで昨夜は、うなぎを食べた。そういえば、先週もあるところから届いたので、既に2回食べた。

先週のうなぎは、高知・四万十川産、昨夜のは鹿児島産、と箱に書いてあった。「どちらがうまい?」と聞かれても、違いはよくわからん。

確かにスタミナはつきそうだが、絶対に食べたいと思うようなものでもありません。個人的には、まだひやむぎの方が、あっさりしてて好きだな。
すべるうなぎ

思うに、送られてきたり、スーパーで買ったりするのは、①大量生産して②調理後時間が経過しているので、どうしてもうなぎ屋さんで焼いてくれるうなぎ(あまり食べたことはないけど)に比べると、落ちるのは仕方ないよね。

で、うどんも同じ。日持ちさせたり、大量生産してできたものより、お店の打ち立てや、自分で打ったうどんの方が絶対においしい。

下の画像は、お客さんから買ったもの。5×2種(うな重と蒲焼き)=10個あります。こんなに食べれないので、テキトーに分配しました。こういう循環取引、じゃなかった、企業間取引(?)っていうシステム、どうかと思います。けど、普段自分からは食べようとしないものでも、食べられたりするので、「いいこともある」と思うようにしています(すごい前向きやろ!)。
土用のうなぎ10個

九州より○村くん見える

昨年、某所での製粉講習会で一緒だった○村くんから電話があったのは、月曜の夕方だった。ちなみに○村くんは九州の中堅製粉会社に勤めている(製粉の規模は当社の僅か4倍程度!)。

○村くん:「突然ですけど、明日、岡山に社用でいくので、ついでに寄ってもいいですか?」
おれ  :「あぁ、○村くん、懐かしいなあ。何もないけど、是非おいでよ」

ということで、○村くんが嬉しそうに坂出駅に降り立ったのは、昨日の15:56。
坂出駅に降り立つ○村くん
で、とりあえず弊社まで来てもらい、床が抜けそうなくらい古い製粉工場を見てもらった。ひとしきり話したあと、18:28のマリンライナーであわただしく帰っていった(というか追い返した)。
坂出駅でお別れの挨拶をする○村くん
実はその講習会のメンバーたちで、昨年末、博多で同窓会をし、その翌日九州うどんツアーをやりました。○村くんにはそのときずいぶんお世話になった。にもかかわらず、今回は、突然だったので(ということにして)、何もせずに追い返してしまった。でも、それではあまりにつれないので、一応、次回の同窓会は、是非坂出でやろうということにしておきました。

写真は、○村くんがおみやげにくれた、元祖・丸房露(まるぼうろ)。佐賀の偉人”大隈重信”侯がこよなく愛したという、たまご風味の飽きのこない丸房露だそうだ。いくつか類似品があるそうですが(どっちがどっちかは知らんけど)、○村くんはこれが好きだそうです。確かにソフトでおいしかった。ありがとう。また、もってきてね!
知る人ぞ知る名菓・丸房露

 | HOME |  »

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

cateballa

cateballa

うどんは好きなので、毎日食べています。でも、なかなか並んでまで食べようとは思いません。だって、そこそこ美味しいうどん屋さんってたくさんあるもんね。
趣味は、スポーツ。チャリ、テニス、ゴルフなど。が、最近はパーツが老朽化してきたので、以前のように飛んだり跳ねたりできないのが残念だ。