カレーうどん・・・その15
今日のお昼も、カレーうどん。
スープは、1袋残っていたサンプル①の方。これはさぬきうどん科での決選投票では、1:9で惨敗したスープではあるが、これはこれなりに、うまかったw。
うどんは、この前、「打ち粉」ちゃんが持ってきてくれたN製粉の小麦粉で打ったうどんを冷凍していたやつ。これもなかなかうまかった。
あと、これにタマネギをいれて食べた。ゴーヤもええけど、やっぱりタマネギを入れると、うまいなあ。

スープは、1袋残っていたサンプル①の方。これはさぬきうどん科での決選投票では、1:9で惨敗したスープではあるが、これはこれなりに、うまかったw。
うどんは、この前、「打ち粉」ちゃんが持ってきてくれたN製粉の小麦粉で打ったうどんを冷凍していたやつ。これもなかなかうまかった。
あと、これにタマネギをいれて食べた。ゴーヤもええけど、やっぱりタマネギを入れると、うまいなあ。

スポンサーサイト
北陸の製粉会社にいってきた
北陸のとある製粉会社にいってきた。名前は、○沢製粉。立派な製粉工場とは聞いていたが、噂に違わず、いや予想以上の規模に、またもやびっくりした。
製粉規模は当社の僅か2倍程度だが、工場の設備、規模、外観は、これが同じ製粉工場かと思うくらい立派だ。これなら大手製粉工場にも、全然引けをとらない。

工場も立派だが、事務所棟は更にすごくて、入り口には、社旗がはためき、中に入ると、社長室まである(呆&唖、というかこれが普通か?)。同じ製粉会社なのに、こんなに開きがあっていいのだろうか、と思わずにはいられません。この格差、不公平はいったいどこからくるのかww?
でも、自分には工場に隣接している、小部屋が性に合っている(と思いこむようにしているw)。

製粉規模は当社の僅か2倍程度だが、工場の設備、規模、外観は、これが同じ製粉工場かと思うくらい立派だ。これなら大手製粉工場にも、全然引けをとらない。

工場も立派だが、事務所棟は更にすごくて、入り口には、社旗がはためき、中に入ると、社長室まである(呆&唖、というかこれが普通か?)。同じ製粉会社なのに、こんなに開きがあっていいのだろうか、と思わずにはいられません。この格差、不公平はいったいどこからくるのかww?
でも、自分には工場に隣接している、小部屋が性に合っている(と思いこむようにしているw)。

先週の月曜日のこと
先週の月曜日(敬老の日)は暇だったので、高松三越前まで、福田康夫、麻生太郎両候補の立会演説会を聞きにいってきた。
今日は、福田さんが総裁に選出されましたが、人気は圧倒的に麻生さんでした。なんてったって拍手の数が違いすぎました。
福田さんは、日本カヌー連盟会長をしているので、毎年隣の坂出市、府中湖にきていることをアピール。
一方麻生さんからは、なんと「さぬきの夢2000」について話がありました(びっくりした)。なんでも、さぬきには、「さぬきの夢2000」という立派な小麦があって、これでつくったうどんが、東京で大人気になっている云々・・・。
これを引き合いに出した理由は、地方分権を推進することによって、地方からもどんどん良いアイデアがでて、活性化するという一つの例だったようです(ちょっと飛躍があると思うけど・・・)。
いずれにしてもこうやって予習までして、演説していただけるとは思いませんでした。
麻生さんは、噂に違わず、アドリブ連発で、話は確かにおもしろかった。でも、今日は落選して残念でしたね。
いずれにしても、福田さんには、これから頑張ってもらいたいと思います。おわり。


今日は、福田さんが総裁に選出されましたが、人気は圧倒的に麻生さんでした。なんてったって拍手の数が違いすぎました。
福田さんは、日本カヌー連盟会長をしているので、毎年隣の坂出市、府中湖にきていることをアピール。
一方麻生さんからは、なんと「さぬきの夢2000」について話がありました(びっくりした)。なんでも、さぬきには、「さぬきの夢2000」という立派な小麦があって、これでつくったうどんが、東京で大人気になっている云々・・・。
これを引き合いに出した理由は、地方分権を推進することによって、地方からもどんどん良いアイデアがでて、活性化するという一つの例だったようです(ちょっと飛躍があると思うけど・・・)。
いずれにしてもこうやって予習までして、演説していただけるとは思いませんでした。
麻生さんは、噂に違わず、アドリブ連発で、話は確かにおもしろかった。でも、今日は落選して残念でしたね。
いずれにしても、福田さんには、これから頑張ってもらいたいと思います。おわり。


打ち粉ちゃんうどん・・・その3
水曜日に「打ち粉」ちゃんがまたうどんを持ってきてくれた。今回は、知る人ぞ知るN社(たぶんみんな知っている)の小麦粉を使ったうどん。ひとつだけでは、なんなんで、前回持ってきてくれたうどんがまだフリーザーに入っていたので、ゆで比べてみた。以下、そのときのやりとり:
N・・・打ち粉ちゃんが持ってきたN社のうどん
K・・・打ち粉ちゃんが前回もってきて、冷凍庫に入っていたうどん
(一方を指さしながら)
私:「こっちの方が、なんとなく血色もいいし、おいしそうやな」
Oちゃん:「僕もそう思います」
(実際に食べてみて)
私:「食べてみても、やっぱりこっちの方が弾力があって、おいしいような気がするなぁ」
Oちゃん:「僕もそう思います」
私:「Kの方は内麦が入っているので、これ、ひょっとして、おいしいというのは、Nの方と違うか?」
Oちゃん:「僕もそう思います」
私:「それって、ちょっとまずいんじゃないか?」
Oちゃん:「でも、Kの方は、フリーザーに入れておいたし、時間も経っていたし、ある程度はやむを得ないんじゃないですか?」
私:「それは、そうかもしれんけど、どっちにしても、こりゃまずいなぁ。Oちゃん、誰にもこのこと言うたらいかんで」
Oちゃん:「わかった!」
ということで、この件は門外不出となりましたwww。

どっちがどっちか忘れた!

N・・・打ち粉ちゃんが持ってきたN社のうどん
K・・・打ち粉ちゃんが前回もってきて、冷凍庫に入っていたうどん
(一方を指さしながら)
私:「こっちの方が、なんとなく血色もいいし、おいしそうやな」
Oちゃん:「僕もそう思います」
(実際に食べてみて)
私:「食べてみても、やっぱりこっちの方が弾力があって、おいしいような気がするなぁ」
Oちゃん:「僕もそう思います」
私:「Kの方は内麦が入っているので、これ、ひょっとして、おいしいというのは、Nの方と違うか?」
Oちゃん:「僕もそう思います」
私:「それって、ちょっとまずいんじゃないか?」
Oちゃん:「でも、Kの方は、フリーザーに入れておいたし、時間も経っていたし、ある程度はやむを得ないんじゃないですか?」
私:「それは、そうかもしれんけど、どっちにしても、こりゃまずいなぁ。Oちゃん、誰にもこのこと言うたらいかんで」
Oちゃん:「わかった!」
ということで、この件は門外不出となりましたwww。

どっちがどっちか忘れた!

カレーうどんその12・・・開票速報
きのう、「打ち粉」ちゃんが、また自作のうどんを持ってきてくれた。ありがとう(その感想は、また後日)。
で、帰り際に、昨日優劣がつかなかったカレーうどんスープのサンプル①&③をもって帰ってもらった。
そしたら、早速今日の昼、うどん科のみんなで試食してくれて、その結果を報告をしてくれた。以下、「打ち粉」ちゃんの報告。
===========================================================
今日昼にみんなにカレーうどんを食べてもらって1票づつ投じてもらいました。その結果、
①1票
③9票
で、③の圧勝でした。
===========================================================
ということで、カレーうどんスープは③で決まりかな?
ところで、カレーうどんのイメージキャラの方は↓でとっくに決まっているのだが・・・w。

で、帰り際に、昨日優劣がつかなかったカレーうどんスープのサンプル①&③をもって帰ってもらった。
そしたら、早速今日の昼、うどん科のみんなで試食してくれて、その結果を報告をしてくれた。以下、「打ち粉」ちゃんの報告。
===========================================================
今日昼にみんなにカレーうどんを食べてもらって1票づつ投じてもらいました。その結果、
①1票
③9票
で、③の圧勝でした。
===========================================================
ということで、カレーうどんスープは③で決まりかな?
ところで、カレーうどんのイメージキャラの方は↓でとっくに決まっているのだが・・・w。

カレーうどん・・・その11
これまでの途中経過:
カレーうどんスープは
サンプル①
もしくは
サンプル③=サンプル①+「かつお風味」
のどちらかにすることになった↓。
http://flourmill.blog112.fc2.com/blog-entry-52.html
いやしい私は、③がいいと思ったが、TちゃんとOちゃんは①が好きだった。でも、Uちゃんは③なので、結局2:2で物別れになってしまった。
①支持の理由は → カレーらしい。
③支持の理由は → 味が深くて風味がある。
でも、同数だからどちらも大差ないということだな。
ちなみに、昨夜のカレーうどんも、余りもののスープを混ぜて使用したので、どれがどれだか、わからなくなってしまったw。

カレーうどんスープは
サンプル①
もしくは
サンプル③=サンプル①+「かつお風味」
のどちらかにすることになった↓。
http://flourmill.blog112.fc2.com/blog-entry-52.html
いやしい私は、③がいいと思ったが、TちゃんとOちゃんは①が好きだった。でも、Uちゃんは③なので、結局2:2で物別れになってしまった。
①支持の理由は → カレーらしい。
③支持の理由は → 味が深くて風味がある。
でも、同数だからどちらも大差ないということだな。
ちなみに、昨夜のカレーうどんも、余りもののスープを混ぜて使用したので、どれがどれだか、わからなくなってしまったw。

カレーうどん・・・その9
前回、サンプルを試食したとき、サンプル①をベースに、もう一度作ってもらうことになっていたのが、やっとできてきた。名前は、試作№③で、その実態は:
サンプル③ = サンプル① + かつお風味
結果は、個人的には、サンプル③の方が、まろやかになっているようで、好感が持てた。元来、いやしいのか、少しでも色んな味が入っている方が、好きなようだ。
しかし、Tちゃんは、サンプル①の方が、カレーらしくて好きだという。あと、Uちゃん、Oちゃんにも渡しているので、その感想を聞いてから、いよいよどちらにするか決めよう。


サンプル③ = サンプル① + かつお風味
結果は、個人的には、サンプル③の方が、まろやかになっているようで、好感が持てた。元来、いやしいのか、少しでも色んな味が入っている方が、好きなようだ。
しかし、Tちゃんは、サンプル①の方が、カレーらしくて好きだという。あと、Uちゃん、Oちゃんにも渡しているので、その感想を聞いてから、いよいよどちらにするか決めよう。


打ち粉ちゃんうどんagain
昨日、「打ち粉」ちゃんが、またうどんを持ってきてくれた。今回は2種類:
①ASW主体のうどん
②ASWに「さぬきの夢2000」をブレンドしたもの
画像では右が①で、左が②。

ちょっと見づらいけど、②は明らかに、ちょっとくすんでいた。それに対し、①は冴えた色。
でも、味は②の方が少し濃い。これは、営業のUちゃん、Oちゃん、そして私の一致した意見だ。やっぱり、「さぬきの夢2000」は、うどんの味が濃いというのが、改めて実証された。www
それにしても、今回のうどんは、とってもよくできていた。②は塩度15%なので、それに相応しくコシのあるおうどんで、なおかつ味が濃かった。昔は法事で食べていたざるとか、冷やしうどんは、こんな感じだったのか、という感じ。
最近は、色とか食感が優先され、肝心の味が軽んじられているような気がして残念でならない。
今度は、またカレーうどんで食べてみよう。w
①ASW主体のうどん
②ASWに「さぬきの夢2000」をブレンドしたもの
画像では右が①で、左が②。

ちょっと見づらいけど、②は明らかに、ちょっとくすんでいた。それに対し、①は冴えた色。
でも、味は②の方が少し濃い。これは、営業のUちゃん、Oちゃん、そして私の一致した意見だ。やっぱり、「さぬきの夢2000」は、うどんの味が濃いというのが、改めて実証された。www
それにしても、今回のうどんは、とってもよくできていた。②は塩度15%なので、それに相応しくコシのあるおうどんで、なおかつ味が濃かった。昔は法事で食べていたざるとか、冷やしうどんは、こんな感じだったのか、という感じ。
最近は、色とか食感が優先され、肝心の味が軽んじられているような気がして残念でならない。
今度は、またカレーうどんで食べてみよう。w
カレーうどん・・・その6
「打ち粉」ちゃんうどんの「当日練り」の方を、しつこくカレーうどんにしてみた。
かなり、うまい。カレーうどんにするのが、ちょっともったいない気がしないでもないが、手打ちうどんの味が充分にでている。
結局のところ、旨いうどんはどうやって食べても、うまいということかw。

かなり、うまい。カレーうどんにするのが、ちょっともったいない気がしないでもないが、手打ちうどんの味が充分にでている。
結局のところ、旨いうどんはどうやって食べても、うまいということかw。

N製粉岡山工場
昨日、岡山へ仕事で行ってきた。駅前にそびえ立つのは、N製粉岡山工場。
この岡山工場、商業地としては文句ない立地条件だが、製粉工場としては極めて条件が悪く、以前から整理統廃合の候補になっていた。
で、この前のお盆の日経新聞にN製粉坂出工場と岡山工場を集約して、水島に新工場を建設する、というニュースがでたもんで、地元坂出では、蜂の巣をつついたような騒ぎになった(但し、業界内だけね)。
我々同業者としても、できればずっと坂出工場でいてほしいけど(理由は、花粉症のため省略、ごめんね)、こればかりは仕方がないかな。
ちなみに、N製粉は全国の工場を合計すると、製粉能力は8050t/日。で、うちはといえば、なんと8500t、但し、これは残念ながら年間の数字だ。規模でいうと、ほんの250倍程度かwww。

この岡山工場、商業地としては文句ない立地条件だが、製粉工場としては極めて条件が悪く、以前から整理統廃合の候補になっていた。
で、この前のお盆の日経新聞にN製粉坂出工場と岡山工場を集約して、水島に新工場を建設する、というニュースがでたもんで、地元坂出では、蜂の巣をつついたような騒ぎになった(但し、業界内だけね)。
我々同業者としても、できればずっと坂出工場でいてほしいけど(理由は、花粉症のため省略、ごめんね)、こればかりは仕方がないかな。
ちなみに、N製粉は全国の工場を合計すると、製粉能力は8050t/日。で、うちはといえば、なんと8500t、但し、これは残念ながら年間の数字だ。規模でいうと、ほんの250倍程度かwww。

「打ち粉」ちゃんうどん
昨日の夕方、「打ち粉」ちゃんが突然、うどんを持ってきてくれた。実習で作ったうどんだそうだ。うどんは2種類:
①:5日に練って、6日に切ったもの。→ 7日にゆでた。
②:6日に練って、6日に切ったもの。→ 7日にゆでた。
つまり、①は前日練り、②は当日練り。

これを営業のUちゃん、Oちゃん、そして私の3人で試食した。
外観:
①:練って1日余計に時間が経過しているので、ちょっとくすんでいる。また、ちょっと短麺が気になるかな?
②:たいへんよくできました。
食味試験でのやりとり:
わたし :「②は旨いけど、①はちょっと「ボキボキ」してるね」。
Uちゃん:「これって、十分に練れてないんじゃないでしょうか?手練りは力がいるので、女性だと大変ですよ」。
わたし :「うん、そうかもしれんね。だから短麺もできるのかな?」。
Uちゃん:「手で練るのは、なかなか大変ですね」。
Oちゃん:「それと、一日余計に経過しているので、風味が少し劣化しているような気がしますね。」
Uちゃん:「うん、ちょっとそんな感じかな?でもどちらも、味はいいですね」
わたし :「そうやね」
ということで、②>①という評価になりました。明日、もう一度、カレーうどんにしてみようwww。

①:5日に練って、6日に切ったもの。→ 7日にゆでた。
②:6日に練って、6日に切ったもの。→ 7日にゆでた。
つまり、①は前日練り、②は当日練り。

これを営業のUちゃん、Oちゃん、そして私の3人で試食した。
外観:
①:練って1日余計に時間が経過しているので、ちょっとくすんでいる。また、ちょっと短麺が気になるかな?
②:たいへんよくできました。
食味試験でのやりとり:
わたし :「②は旨いけど、①はちょっと「ボキボキ」してるね」。
Uちゃん:「これって、十分に練れてないんじゃないでしょうか?手練りは力がいるので、女性だと大変ですよ」。
わたし :「うん、そうかもしれんね。だから短麺もできるのかな?」。
Uちゃん:「手で練るのは、なかなか大変ですね」。
Oちゃん:「それと、一日余計に経過しているので、風味が少し劣化しているような気がしますね。」
Uちゃん:「うん、ちょっとそんな感じかな?でもどちらも、味はいいですね」
わたし :「そうやね」
ということで、②>①という評価になりました。明日、もう一度、カレーうどんにしてみようwww。

シフター
販売が低調で暇なので、工場の整備・点検。
久々にまじめな日記。
写真は、シフター、もしくは篩い(ふるい)と呼ばれていて、小麦粉を篩い分ける機械。
予備知識:ストック・・・小麦を砕いてから最終的に小麦粉になるまでの途中の段階のもの、また、中間製品ともいう。
シフターは写真のように、開けると中に、篩が水平方向に、20数枚入っていて、上から落ちてきたストックを、ここで4~6種類に篩い分けます。つまり入り口が1つ、出口が4~6です。仕組みは巧妙にできているので、一度みただけでは、なかなか理屈がわかりません。
一粒の小麦は、いくつものシフターをくぐりながら、最終的に40種類程度の最終製品(小麦粉)にとりわけられます。その後、それらを適当にグループ分けしながら、1等粉、2等粉、・・・ができていきます。
「なんで、そんなに多くの種類に分ける必要があるんだ?」と思うでしょ。ごもっともです。でも花粉症で、説明する元気がありません(ごめんね!)。

久々にまじめな日記。
写真は、シフター、もしくは篩い(ふるい)と呼ばれていて、小麦粉を篩い分ける機械。
予備知識:ストック・・・小麦を砕いてから最終的に小麦粉になるまでの途中の段階のもの、また、中間製品ともいう。
シフターは写真のように、開けると中に、篩が水平方向に、20数枚入っていて、上から落ちてきたストックを、ここで4~6種類に篩い分けます。つまり入り口が1つ、出口が4~6です。仕組みは巧妙にできているので、一度みただけでは、なかなか理屈がわかりません。
一粒の小麦は、いくつものシフターをくぐりながら、最終的に40種類程度の最終製品(小麦粉)にとりわけられます。その後、それらを適当にグループ分けしながら、1等粉、2等粉、・・・ができていきます。
「なんで、そんなに多くの種類に分ける必要があるんだ?」と思うでしょ。ごもっともです。でも花粉症で、説明する元気がありません(ごめんね!)。

発症した
今朝起きたら、左鼻が詰まっていた。くるひぃ~。
K耳鼻咽喉科は、水曜休みなので、近くの薬局でコンタックを買う、けど効き目、薄し。
前回は、いつ発症したのかと見ると、2006年5月29日で、このときは、なんと顔面が腫れて、一日二回の三日間、都合6回の点滴を受けた。
今回は、時期的に稲穂だろうな、きっと。
それにしても、突然、「ぼとっ、ぼとっ」と鼻水が落ちるので、ちょっと汚いなぁ!
K耳鼻咽喉科は、水曜休みなので、近くの薬局でコンタックを買う、けど効き目、薄し。
前回は、いつ発症したのかと見ると、2006年5月29日で、このときは、なんと顔面が腫れて、一日二回の三日間、都合6回の点滴を受けた。
今回は、時期的に稲穂だろうな、きっと。
それにしても、突然、「ぼとっ、ぼとっ」と鼻水が落ちるので、ちょっと汚いなぁ!
値上げの季節になりました
小麦は4月に価格が5%上がった。また10月には更に10%上がる予定。一見、合計15%の値上げにみえるがそうではありません。
今回の10%というのは、105%がベースになっているので、年初から考えると、105%×1.1=115.5%、つまり1年では、15.5%の値上がりになります。
あと、段ボール紙が20%あがったとか、運送屋さんが10%上げてほしいとか、ガソリン価格は言うに及ばず、何でもかんでも上がっている(できれば、給料も・・・)。
このままいくと、800兆円の国の借金なんて、あっという間にインフレの波にのみ込まれてかすんでしまうかも。これが国の借金返済のシナリオかな。
今回の10%というのは、105%がベースになっているので、年初から考えると、105%×1.1=115.5%、つまり1年では、15.5%の値上がりになります。
あと、段ボール紙が20%あがったとか、運送屋さんが10%上げてほしいとか、ガソリン価格は言うに及ばず、何でもかんでも上がっている(できれば、給料も・・・)。
このままいくと、800兆円の国の借金なんて、あっという間にインフレの波にのみ込まれてかすんでしまうかも。これが国の借金返済のシナリオかな。
まだまだカレーうどん・・・その5
しつこく、またカレーうどんを試食しました。
今回のテーマ:
カレーうどんスープは、熱湯だけで溶けるか?
いちいち鍋にお湯を沸騰させて、その中でカレーうどんスープをとくのは面倒。本当は、お湯だけでサッととけるのがいい。
しかし、ある程度とろみがないと、カレーらしくないし、でも、とろみをつけすぎると、だまができて、とけにくい。そのあたりのバランスが結構、悩むところだ。
で、結論から言うと、サンプルのスープは、お湯だけで、さっととけた。やっぱり、B級路線を狙うなら、とろみを犠牲にして、とけやすさを優先させた方が、いいような気がする。
今回のうどんも、前回と同じく、「打ち粉」ちゃんのうどん(前回の残り)を使用した。これで、「打ち粉」ちゃんうどんは完食。
画像は前回とよく似ているけど、違うからね。だって、うどんの模様だってちがうでしょ。
だんだんとカレーうどん発売が迫ってきた。www
遅まきながら、新カテゴリー「カレーうどん」を追加しました。www

今回のテーマ:
カレーうどんスープは、熱湯だけで溶けるか?
いちいち鍋にお湯を沸騰させて、その中でカレーうどんスープをとくのは面倒。本当は、お湯だけでサッととけるのがいい。
しかし、ある程度とろみがないと、カレーらしくないし、でも、とろみをつけすぎると、だまができて、とけにくい。そのあたりのバランスが結構、悩むところだ。
で、結論から言うと、サンプルのスープは、お湯だけで、さっととけた。やっぱり、B級路線を狙うなら、とろみを犠牲にして、とけやすさを優先させた方が、いいような気がする。
今回のうどんも、前回と同じく、「打ち粉」ちゃんのうどん(前回の残り)を使用した。これで、「打ち粉」ちゃんうどんは完食。
画像は前回とよく似ているけど、違うからね。だって、うどんの模様だってちがうでしょ。
だんだんとカレーうどん発売が迫ってきた。www
遅まきながら、新カテゴリー「カレーうどん」を追加しました。www

カレーうどんテイスティング
カレーうどん商品化に向けて、着々と準備が整いつつある、といっても、ただ、カレーうどんを食べて、「こっちがいいなぁ!」と言ってるだけだが・・・。
今回は、N社でサンプル2種を用意してもらった。違いは、サンプル②の方が、少しカレー粉を増量しているので、ちょっと「ひりひり」するらしい。
余談だが、本当は、前回試食したものでも、一向にさしつかえないんだけれど、そこの納品先が、「他社には売ってくれぬな!」とのことなので(理解に苦しむ!!!)、少しだけレシピを変えてもってきた、そうだ。

で、食べてみた感想は、①の方が、なんとなくおいしかったような気が・・・。ということで、サンプル①をベースに、もう一回改良版サンプルを作ってもらおう。そしたら、また、試食できるwww。
ところで、このうどんは、さぬきうどん科5期生の「打ち粉」ちゃん(仮名)が作ったもの。「打ち粉」ちゃんは、ここの右の方にいる。昨日、営業のUちゃんが、うどん科に行った際、もらってきた。
なかなか手打ちらしく、もっちりしていて、釜抜きカレーうどんにしても、おいしかった。また、ちょうだいね。
ということで、今回は、全部ロハで、試食できた。wwwwww。

今回は、N社でサンプル2種を用意してもらった。違いは、サンプル②の方が、少しカレー粉を増量しているので、ちょっと「ひりひり」するらしい。
余談だが、本当は、前回試食したものでも、一向にさしつかえないんだけれど、そこの納品先が、「他社には売ってくれぬな!」とのことなので(理解に苦しむ!!!)、少しだけレシピを変えてもってきた、そうだ。

で、食べてみた感想は、①の方が、なんとなくおいしかったような気が・・・。ということで、サンプル①をベースに、もう一回改良版サンプルを作ってもらおう。そしたら、また、試食できるwww。
ところで、このうどんは、さぬきうどん科5期生の「打ち粉」ちゃん(仮名)が作ったもの。「打ち粉」ちゃんは、ここの右の方にいる。昨日、営業のUちゃんが、うどん科に行った際、もらってきた。
なかなか手打ちらしく、もっちりしていて、釜抜きカレーうどんにしても、おいしかった。また、ちょうだいね。
ということで、今回は、全部ロハで、試食できた。wwwwww。
