さすらいのうどん職人again
さすらいのうどん職人こと竹原くんが、またやってきた。それもなんと手土産持参で(なんか口が腫れそうだ)。
四国を一周したので、そろそろ本州に渡るのだという。が、その前に故郷の京都でイベントがあるので、一旦帰り、それから中国地方にまわるという。
前回、来たのが10月16日だったから、一月以上も四国でうろうろしていたことになる。
この前は、①豪州産、②さぬき産、③ブレンドの3種類をもって帰ったが、②が一番がよかったという。なんとなく、いってることはわかる。
一般的な傾向として、お店をやってる人は、ほとんどが①ですが、オール手打ちの愛好家では②を支持する人も結構います。

四国を一周したので、そろそろ本州に渡るのだという。が、その前に故郷の京都でイベントがあるので、一旦帰り、それから中国地方にまわるという。
前回、来たのが10月16日だったから、一月以上も四国でうろうろしていたことになる。
この前は、①豪州産、②さぬき産、③ブレンドの3種類をもって帰ったが、②が一番がよかったという。なんとなく、いってることはわかる。
一般的な傾向として、お店をやってる人は、ほとんどが①ですが、オール手打ちの愛好家では②を支持する人も結構います。

金豚年
今年は金豚年ということなので、街の骨董品屋で、豚を見つけてきた。といっても、最初は牛か馬にしか見えんかったけどね。これで何とかリッチになれんかと・・・w。
鼻とか、耳とか、しっぽがとれないかと心配したが、何とか無傷で帰ってきた。背中が蓋で、中が空洞になっているので、香炉にでも使われていたのか?

鼻とか、耳とか、しっぽがとれないかと心配したが、何とか無傷で帰ってきた。背中が蓋で、中が空洞になっているので、香炉にでも使われていたのか?

豪州産 VS 九州産
このまえやってきた○村ちゃんに、無理をいって九州の小麦粉を送ってもらった。するとなんと、着払いでやってきた。
一緒に豪州産を練ってみて、比較しました。
「九州産」はなかなかもっちりしていて、実に九州らしい(?)うどんでした。また、味も内麦にしては素直で、なかなか好感がもてました。色も、それほど悪くなく、なかなか高水準でそつなくまとまっている小麦粉でした(さすが○村ちゃん)。「うちも負けないように製粉せんと、あかんな」と思いました。

一緒に豪州産を練ってみて、比較しました。
「九州産」はなかなかもっちりしていて、実に九州らしい(?)うどんでした。また、味も内麦にしては素直で、なかなか好感がもてました。色も、それほど悪くなく、なかなか高水準でそつなくまとまっている小麦粉でした(さすが○村ちゃん)。「うちも負けないように製粉せんと、あかんな」と思いました。

うどんテイスティング3種
一週間ほど前になりますが、小麦粉3種を比較しました。
N・・・国産小麦100%
S・・・豪州産100%
H・・・ブレンド
尚、自社製品もあれば他社製品もあります。
結果:
Nは外観は見劣りするものの、味はなかなかよい。
SはNに比較すると味がちょっと薄いという評価もありますが、全体としては素直な味という結論。ただ、外観は鮮やかな淡黄色で、ベストでした。
Hは、ちょっと癖のある味でした。テイスター3人とも感じました。なんでだろ?
証拠写真は↓ですが、これだけでは、なにがなんだかわからんけど、まあ雰囲気だけということで・・・。
自家製手打ち3種+うどん屋さんで打ってもらったHの合計4種あります。
自分で打ってもうどん屋さんで打ってもらっても、味は同じでした(当然か?)。

N・・・国産小麦100%
S・・・豪州産100%
H・・・ブレンド
尚、自社製品もあれば他社製品もあります。
結果:
Nは外観は見劣りするものの、味はなかなかよい。
SはNに比較すると味がちょっと薄いという評価もありますが、全体としては素直な味という結論。ただ、外観は鮮やかな淡黄色で、ベストでした。
Hは、ちょっと癖のある味でした。テイスター3人とも感じました。なんでだろ?
証拠写真は↓ですが、これだけでは、なにがなんだかわからんけど、まあ雰囲気だけということで・・・。
自家製手打ち3種+うどん屋さんで打ってもらったHの合計4種あります。
自分で打ってもうどん屋さんで打ってもらっても、味は同じでした(当然か?)。

イグ・ノーベル賞
ちょっと古いけど、今年のイグ・ノーベル賞。
日本人も、受賞しましたけど、おもわず笑ったのが次の研究。
「定冠詞 "the" についての研究に対して。および、物をアルファベット順に並べ替えようとする際に "the" が起こす混乱など様々な問題についての研究に対して」
最初から、theを省いて索引を作ればいいとも思いますけど、そうな単純じゃないんでしょうね、きっと。
日本人も、受賞しましたけど、おもわず笑ったのが次の研究。
「定冠詞 "the" についての研究に対して。および、物をアルファベット順に並べ替えようとする際に "the" が起こす混乱など様々な問題についての研究に対して」
最初から、theを省いて索引を作ればいいとも思いますけど、そうな単純じゃないんでしょうね、きっと。
とうとう99社になりました
製粉会社の数は、戦後減少の一途を辿り、S40には434社あったのが、2006.4.1時点では、102社にまで減った(と思う)。
で、この9月30日には阿久根市にある、小さな製粉会社が後継者難により、おやめになりました。これで製粉会社の数は、とうとう100社を切り、99社となりました。
なんか、水が胸元まで押し寄せてきてるって感じかな(もはや、時間の問題かw)。
ちなみに、阿久根市ってどこにあるか知ってるか?ここです→鹿児島県阿久根市
自然に恵まれた、のどかな町ですね。また機会があれば、いってみたい。
で、この9月30日には阿久根市にある、小さな製粉会社が後継者難により、おやめになりました。これで製粉会社の数は、とうとう100社を切り、99社となりました。
なんか、水が胸元まで押し寄せてきてるって感じかな(もはや、時間の問題かw)。
ちなみに、阿久根市ってどこにあるか知ってるか?ここです→鹿児島県阿久根市
自然に恵まれた、のどかな町ですね。また機会があれば、いってみたい。