うどん・白波
日曜日は、大阪うどんの新年会がありました(詳細は割愛)。
で、翌日は、午前中会議の後(これまた割愛)、午後はうどん屋巡り。
で、寄ったのが八尾市にある、とあるうどん屋さん。釜揚げ専門店で、なかなか結構でございました。
で、ここで注文したのが、ごらんの釜揚げ。お品書きでは、5~6人前とあるが、なかなか手強く、男性4名+女性1名+子供1名では、もて余し気味でした。
ところで、この釜揚げ5人前の名前は、白波。
けったいな名前やな、と思っていると、そのこころは・・・:
「白波五人男だよ」っと、うどん怪人のMOONちゃんが教えてくれた。だから、大の男が5人でかからんと、やっつけられん、ということかな。

で、翌日は、午前中会議の後(これまた割愛)、午後はうどん屋巡り。
で、寄ったのが八尾市にある、とあるうどん屋さん。釜揚げ専門店で、なかなか結構でございました。
で、ここで注文したのが、ごらんの釜揚げ。お品書きでは、5~6人前とあるが、なかなか手強く、男性4名+女性1名+子供1名では、もて余し気味でした。
ところで、この釜揚げ5人前の名前は、白波。
けったいな名前やな、と思っていると、そのこころは・・・:
「白波五人男だよ」っと、うどん怪人のMOONちゃんが教えてくれた。だから、大の男が5人でかからんと、やっつけられん、ということかな。

つゆテイスティングその2
たぶん、もうやらないであろうと思っていたつゆテイスティングその2。前回はこちら↓。
http://flourmill.blog112.fc2.com/blog-entry-105.html
しかし、左はやっぱり、上品すぎるというか、味が薄いように思います。自分的には(最近はこういう言い方が多いね)、やっぱり右が好きだ。
ところで、比較に使用したUうどん。ひさびさにこんなマズいうどんに出会った(滅多にそんなこと、思わないんだけどね)。いくらゆでても硬いし、何よりうどんの味が全然しない。何十年もうどんを作り続けているんだから、もう少し品質の良いうどんを作ってほしいなあ。
つゆはこんな感じ

延ばすとこんな感じ

うどんを入れるとこんな感じ

http://flourmill.blog112.fc2.com/blog-entry-105.html
しかし、左はやっぱり、上品すぎるというか、味が薄いように思います。自分的には(最近はこういう言い方が多いね)、やっぱり右が好きだ。
ところで、比較に使用したUうどん。ひさびさにこんなマズいうどんに出会った(滅多にそんなこと、思わないんだけどね)。いくらゆでても硬いし、何よりうどんの味が全然しない。何十年もうどんを作り続けているんだから、もう少し品質の良いうどんを作ってほしいなあ。
つゆはこんな感じ

延ばすとこんな感じ

うどんを入れるとこんな感じ

つゆテイスティング
昨日(いや昨日は休みやからもっと前やな)、某超有名つゆメーカーの営業さんが「新製品です。自然だしをふんだんに使っています」といって持ってきてくれたのが左。右は、となりの県の醤油屋さんのつゆ。どちらも濃縮だが、結構色が違う。

延ばすとこんなカンジ(当然ですけど変わらん!)

釜抜きうどんをいれるとこんなカンジ(やっぱり、同じ)

で、肝心の感想なんですが、左はうまいというより、上品。いや上品すぎるかな。それに上品なので、ちょっと薄いような気もする。一方、右はしっかりしていて、そんなに悪くない。まったくの独断ですが、育ちが育ちだけに、なんとなく右の方が好きかな。いや、公正を期するために、もう一回やってみよう(いつになるかわからんけどね)。

延ばすとこんなカンジ(当然ですけど変わらん!)

釜抜きうどんをいれるとこんなカンジ(やっぱり、同じ)

で、肝心の感想なんですが、左はうまいというより、上品。いや上品すぎるかな。それに上品なので、ちょっと薄いような気もする。一方、右はしっかりしていて、そんなに悪くない。まったくの独断ですが、育ちが育ちだけに、なんとなく右の方が好きかな。いや、公正を期するために、もう一回やってみよう(いつになるかわからんけどね)。
新商品開発
年も明けて暇になったので、そろそろ新商品開発に着手しようか、といっても発売はまた暮れあたりになると思うんですけど・・・。
「しょうゆ→カレー」とくれば、次はたぶん味噌煮込みあたりか。
サンプルの依頼をお願いしたら、醤油やさんも暇なのか、すぐにできあがったのが、写真左。右はライバル品というか、たまたまお歳暮の中にに混じっていたやつ(お歳暮にうどんを送ってくれた人ありがとう)。

サンプルはどうも白味噌みたいな感じ、一方、ライバルは味噌煮込みなので当然、赤味噌。感じとしては、赤味噌が味噌煮込みらしくっていいね。

お湯でのばしても当然、かわりなし。

で、釜抜きでうどんを入れても、やっぱり同じかんじ(当然だろ!)。

半分くらいまでは、どちらもスイスイはいるので、あんまし違いはよくわからん、けど赤い方が、やっぱり味噌煮込みらしいわね、というかんじ。
ただ、終盤近くなると、状況がかわってきた。ライバル品は、塩辛さが気になる。ダシをけちっているのかどうか知らんが、サンプルの方がうまかった。よって、次はもう一度赤味噌を使ってサンプルを作ってもらおうと思います。
それにしても、前夜の骨付き鳥がまだ残っているので、このうどんテイスティングは苦しかった!!
「しょうゆ→カレー」とくれば、次はたぶん味噌煮込みあたりか。
サンプルの依頼をお願いしたら、醤油やさんも暇なのか、すぐにできあがったのが、写真左。右はライバル品というか、たまたまお歳暮の中にに混じっていたやつ(お歳暮にうどんを送ってくれた人ありがとう)。

サンプルはどうも白味噌みたいな感じ、一方、ライバルは味噌煮込みなので当然、赤味噌。感じとしては、赤味噌が味噌煮込みらしくっていいね。

お湯でのばしても当然、かわりなし。

で、釜抜きでうどんを入れても、やっぱり同じかんじ(当然だろ!)。

半分くらいまでは、どちらもスイスイはいるので、あんまし違いはよくわからん、けど赤い方が、やっぱり味噌煮込みらしいわね、というかんじ。
ただ、終盤近くなると、状況がかわってきた。ライバル品は、塩辛さが気になる。ダシをけちっているのかどうか知らんが、サンプルの方がうまかった。よって、次はもう一度赤味噌を使ってサンプルを作ってもらおうと思います。
それにしても、前夜の骨付き鳥がまだ残っているので、このうどんテイスティングは苦しかった!!
