肉なし肉うどんの食べ比べ
かねてから醤油やさんに「早く、肉うどんのスープつくってよっ」とお願いしておいたのが、とうとうできてきたので、試食会。
左:ネットで買ったIM社の肉なし肉うどんスープ ---> A
右:当社御用達の醤油屋さん謹製のβ版 ---> B
ご覧の通りAはちょっと色が濃い。

うどんを入れるとこんなかんじ!
最初の一口:
Aはちょっとえぐいというか、安っぽいお肉の臭いが気になった(ラードを買いたたいているのか?)。
Bは、Aと比べているせいか、なかなか上品でよろしい。
少し食べ進んでくると:
Aはだんだん慣れてきたのか、えぐみがそれ程、気にならなくなってきた。
Bはちょっと押しが弱いかなと感じる。というのは、もう少し、油っぽくても良いような気がするし、またもうちっと甘くてもいいかなと。ひょっとしてお湯で延ばし過ぎたんだろうかww?
うどんスープとしては悪くはないが、肉うどんスープというとちょっとインパクトが弱い感じがする(仕入れる側なので発言が強気になるのは仕方ないわね)。

左:ネットで買ったIM社の肉なし肉うどんスープ ---> A
右:当社御用達の醤油屋さん謹製のβ版 ---> B
ご覧の通りAはちょっと色が濃い。

うどんを入れるとこんなかんじ!
最初の一口:
Aはちょっとえぐいというか、安っぽいお肉の臭いが気になった(ラードを買いたたいているのか?)。
Bは、Aと比べているせいか、なかなか上品でよろしい。
少し食べ進んでくると:
Aはだんだん慣れてきたのか、えぐみがそれ程、気にならなくなってきた。
Bはちょっと押しが弱いかなと感じる。というのは、もう少し、油っぽくても良いような気がするし、またもうちっと甘くてもいいかなと。ひょっとしてお湯で延ばし過ぎたんだろうかww?
うどんスープとしては悪くはないが、肉うどんスープというとちょっとインパクトが弱い感じがする(仕入れる側なので発言が強気になるのは仕方ないわね)。

スポンサーサイト
肉うどん ・・・ その4(たぶん)
今日は、休みということで、時間のかかってもいい、太めの乾麺で「肉うどん風スープ」をためしてみた。
釜七だと5分だが、これは一番太い乾麺なので、釜どりでも15分はゆでた。しかし、おかげでもっちりとした食感がよくでて、うまかった。
我田引水、自画自慢(?)、自画自賛、判官贔屓(?)かもしれんが、そんじょそこらのうどん屋さんよりも、素直にうまいと感じます。なんというか、小麦の甘みが、肉うどんスープ(くどいが肉は入ってない)のラードとうまく絡んで、なんともいえずうまい。丼の中でテカテカ光っているラードに注目してね。
ところで、一般にゆでうどんよりも、乾燥うどんの方がなんとなく、小麦の甘みがよくでているのは、なんでだろう、とこの間からちょっと悩んでいる。乾燥させているので、ある程度の食感の硬さは仕方ないとしても、味については完全に好みの問題という気がするなぁ。
ちなみにトッピングは、大学時代の同級生のお父さんが昨年暮、送ってくれた糸魚川特産の蒲鉾。賞味期限は1月18日であったが、かなりうまかった。というか、蒲鉾のダシ(?)で一層うまくなったのかも知れんw。

釜七だと5分だが、これは一番太い乾麺なので、釜どりでも15分はゆでた。しかし、おかげでもっちりとした食感がよくでて、うまかった。
我田引水、自画自慢(?)、自画自賛、判官贔屓(?)かもしれんが、そんじょそこらのうどん屋さんよりも、素直にうまいと感じます。なんというか、小麦の甘みが、肉うどんスープ(くどいが肉は入ってない)のラードとうまく絡んで、なんともいえずうまい。丼の中でテカテカ光っているラードに注目してね。
ところで、一般にゆでうどんよりも、乾燥うどんの方がなんとなく、小麦の甘みがよくでているのは、なんでだろう、とこの間からちょっと悩んでいる。乾燥させているので、ある程度の食感の硬さは仕方ないとしても、味については完全に好みの問題という気がするなぁ。
ちなみにトッピングは、大学時代の同級生のお父さんが昨年暮、送ってくれた糸魚川特産の蒲鉾。賞味期限は1月18日であったが、かなりうまかった。というか、蒲鉾のダシ(?)で一層うまくなったのかも知れんw。

カレーうどん・・・その24、・・・ ではなくて 肉うどんその①
火曜の夜は、カレーうどん・・・・、ではなくて肉うどんにした(じゃなくて、してもらった)。
肉うどん風ではなくて、正真正銘の肉うどんだ。
で、その実体は、例の肉うどん風スープに、本物の肉を入れたもの。家人が炒めた肉を入れてくれました。
家人:「どや、本物の肉が入ったら、うまいやろ!」
私 :「そやな、(少し躊躇して)、うまい」
はっきりいって、この状況で、「うまい」以外の言葉は見つからん、というか思っても言う勇気はない。
最初の画像では、なけなしの肉が隠れて見えんので、下の画像でとくとご覧あれ。といっても、大した量ではないわね。
しかし、改めて、味噌煮込みよりも「肉うどん風」の方がいいように感じました。
蛇足ながら、右に見えてるイチゴは娘にもらったもの。


肉うどん風ではなくて、正真正銘の肉うどんだ。
で、その実体は、例の肉うどん風スープに、本物の肉を入れたもの。家人が炒めた肉を入れてくれました。
家人:「どや、本物の肉が入ったら、うまいやろ!」
私 :「そやな、(少し躊躇して)、うまい」
はっきりいって、この状況で、「うまい」以外の言葉は見つからん、というか思っても言う勇気はない。
最初の画像では、なけなしの肉が隠れて見えんので、下の画像でとくとご覧あれ。といっても、大した量ではないわね。
しかし、改めて、味噌煮込みよりも「肉うどん風」の方がいいように感じました。
蛇足ながら、右に見えてるイチゴは娘にもらったもの。


赤味噌 vs 白味噌
暇なので新商品を思案中。次回は「味噌煮込みうどん」あたりはどうかと思い、赤味噌ベースでつくってもらったのが、写真右。左は、前回、「味噌ベースのスープお願いします」といったら、やってきた白味噌ベースのスープ。
どちらもそれなりに、まずまず旨い。赤味噌の方が、今風かとも思ったけど、半分を過ぎたあたりから、ちょっとしょっぱく感じた(だしをけちっているんだろうか?)。
それに対し、白味噌スープは最後まで、味がしっかりしていて、好感が持てる(前回のテイスティングよりも評価高し)。
だから新商品は、「味噌煮込みうどん」よりも、「打ち込み風うどん」の方がいいかもね。ちなみに「○○風」というのは、○○もどきと同じ意味で、本物ではないときに使用します。
「手打ち風」と書いてるうどんは、機械でつくっています。日本語ってややこいね。

どちらもそれなりに、まずまず旨い。赤味噌の方が、今風かとも思ったけど、半分を過ぎたあたりから、ちょっとしょっぱく感じた(だしをけちっているんだろうか?)。
それに対し、白味噌スープは最後まで、味がしっかりしていて、好感が持てる(前回のテイスティングよりも評価高し)。
だから新商品は、「味噌煮込みうどん」よりも、「打ち込み風うどん」の方がいいかもね。ちなみに「○○風」というのは、○○もどきと同じ意味で、本物ではないときに使用します。
「手打ち風」と書いてるうどんは、機械でつくっています。日本語ってややこいね。

カレーうどん・・・その22
少し遅れたけど、火曜日は例によってカレーうどんの日。
パプリカは確か先週も入っていたね。左の小皿はイカで、これは思いの外、旨かった。
ところで、火曜の夜といえばテニス。総勢5名なるこのクラスも、とうとうHPを立ち上げました。といっても、私がするはずもなく、製作したのは奇特なCさん。
ただ、立ち上げて間もないこと、またタイトルがほぼ一般名詞化しているため、検索でひっかからないので、CさんはみんなにURLを印刷して渡してくれました。
しかし、一ヶ月経っても、見れないのが、きむ○さんとさえ○の二人。最初は、
「会社のパソコン、ブロックされろんやろか?」とか、
「"-(ダッシュ)"と"_(アンダースコア)"を間違うとんやろか?」とか、
色々やってみたんですが、ダメでした。
で、きむ○さんは、東京の娘さんに訪ねたところ、すんなり見れて、「あら、お父さん、こんなのやってんの」と白い目で見られたそうです。つまり、URLには何も問題なかったんです。で、二人が見れなかった原因は、↓

URLをアドレスバーではなくて、検索バーに放り込んでいたからです。その場は、暫く(というか、かなり)、盛り上がりましたが、よく考えてみると、世界のgoogleなんだから、このくらいの「ぶれ」は吸収してあげてくれよww。
パプリカは確か先週も入っていたね。左の小皿はイカで、これは思いの外、旨かった。
ところで、火曜の夜といえばテニス。総勢5名なるこのクラスも、とうとうHPを立ち上げました。といっても、私がするはずもなく、製作したのは奇特なCさん。
ただ、立ち上げて間もないこと、またタイトルがほぼ一般名詞化しているため、検索でひっかからないので、CさんはみんなにURLを印刷して渡してくれました。
しかし、一ヶ月経っても、見れないのが、きむ○さんとさえ○の二人。最初は、
「会社のパソコン、ブロックされろんやろか?」とか、
「"-(ダッシュ)"と"_(アンダースコア)"を間違うとんやろか?」とか、
色々やってみたんですが、ダメでした。
で、きむ○さんは、東京の娘さんに訪ねたところ、すんなり見れて、「あら、お父さん、こんなのやってんの」と白い目で見られたそうです。つまり、URLには何も問題なかったんです。で、二人が見れなかった原因は、↓

URLをアドレスバーではなくて、検索バーに放り込んでいたからです。その場は、暫く(というか、かなり)、盛り上がりましたが、よく考えてみると、世界のgoogleなんだから、このくらいの「ぶれ」は吸収してあげてくれよww。