武蔵野風うどん
「とき」のうどんを食べてから、どうやれば武蔵野風うどんができるか、考えてみた。ポイントは以下のとおり。
①肉風味スープをつけ汁に使用する。
②ざるうどんにする(↑と同じやね)。
③ゆで時間を極端に短く、たとえば5分にする。
④水で締めるときは、あまり冷やしすぎない。どちらかというと、うどんの芯に、まだ少し、ぬくもりが残っている程度がよい。
で、でけたのが↓。

食ってみると、確かに武蔵野うどんっぽい。ええかんじや。
ただ、ひとつだけ欠点が・・・。充分にでんぷんが糊化されてないので、お腹の中にうどんがいるのがわかる。数時間はそこでじっとしている感じ。
営業のUちゃんいわく:「そんなの食ってるとお腹こわしますよ・・・ww」。
①肉風味スープをつけ汁に使用する。
②ざるうどんにする(↑と同じやね)。
③ゆで時間を極端に短く、たとえば5分にする。
④水で締めるときは、あまり冷やしすぎない。どちらかというと、うどんの芯に、まだ少し、ぬくもりが残っている程度がよい。
で、でけたのが↓。

食ってみると、確かに武蔵野うどんっぽい。ええかんじや。
ただ、ひとつだけ欠点が・・・。充分にでんぷんが糊化されてないので、お腹の中にうどんがいるのがわかる。数時間はそこでじっとしている感じ。
営業のUちゃんいわく:「そんなの食ってるとお腹こわしますよ・・・ww」。
スポンサーサイト
肉風味・釜七
とりあえず、「肉うどん風」スープがでけたので、試作。
ついでに、白ネギと讃岐牛一片を載せてみた。
うまい、というより、旨くなければならない。だって、小さな肉一切れの方が、どうみても、うどんよりも高いww。
【訂正】
昨日使用した肉は、讃岐牛ではなく、オージー・ビーフでした。
ところでOGビーフの「OG」って何やろと思っていたら、全然見当外れであった。穴があったら入りたい。
しかし、ASWみたいに、オーストラリアン・ビーフといったっていいではないか?
でも、ASWはオージー・スタンダード・ホワイトとは言わんしな?まあ、どっちでもええわ。

ついでに、白ネギと讃岐牛一片を載せてみた。
うまい、というより、旨くなければならない。だって、小さな肉一切れの方が、どうみても、うどんよりも高いww。
【訂正】
昨日使用した肉は、讃岐牛ではなく、オージー・ビーフでした。
ところでOGビーフの「OG」って何やろと思っていたら、全然見当外れであった。穴があったら入りたい。
しかし、ASWみたいに、オーストラリアン・ビーフといったっていいではないか?
でも、ASWはオージー・スタンダード・ホワイトとは言わんしな?まあ、どっちでもええわ。

肉うどん・・・その6?
肉うどん風スープの改訂版ができたので比較
左:試作品 右:改訂版
改訂版の方が、若干ラードの量が多いか?

色も改訂版の方が、少し濃いようだ。つまり醤油がちょっと多いのか?

うどんを入れてみたところ。
担当者曰く、「改訂版の方がおいしいです」。そりゃそういうわなぁ、当然。
試したところ、改訂版のほうが若干、うま味がアップしたように感じる。確かに、旨いのだが、もうひとつ、なんか+αがほしいような気もするけど・・・。
ところで、なんかいい名前ないですか?
「肉うどん」なんてつけると、「肉が入っとらんのに何事か!偽装表示や!」といわれそうな気がする。
「肉うどん風」では、訳がわからんしね・・・。
現在の候補:
1)肉うま
2)肉つゆ
3)ビーフ味
4)鍋焼き(これは訳がわからん)

左:試作品 右:改訂版
改訂版の方が、若干ラードの量が多いか?

色も改訂版の方が、少し濃いようだ。つまり醤油がちょっと多いのか?

うどんを入れてみたところ。
担当者曰く、「改訂版の方がおいしいです」。そりゃそういうわなぁ、当然。
試したところ、改訂版のほうが若干、うま味がアップしたように感じる。確かに、旨いのだが、もうひとつ、なんか+αがほしいような気もするけど・・・。
ところで、なんかいい名前ないですか?
「肉うどん」なんてつけると、「肉が入っとらんのに何事か!偽装表示や!」といわれそうな気がする。
「肉うどん風」では、訳がわからんしね・・・。
現在の候補:
1)肉うま
2)肉つゆ
3)ビーフ味
4)鍋焼き(これは訳がわからん)
