fc2ブログ

打ってみまい!

いちおう、小麦粉、うどんのことなど・・・

カレーうどん・・・その29

火曜の夜は、カレーうどん。テニスがなくてもカレーうどん。

連休明けの「四国羅針盤」という番組(時期は未定)で、小麦の話題を取り上げるそうです。

構成としては:
小麦の国際価格が高騰
   ↓
国産小麦に割安感がでる
   ↓
国産小麦の作付が増える
   ↓
自給率向上

みたいに考えてるようですが、問題はそんなに単純ではありません。

理由:
現在、国産小麦は輸入小麦に比べて、確かに割安感があります。しかし、これは安くみえるだけであって実際は、そうではありません。農家の方々が手にする小麦代金の半分以上が、実は補助金で、その補助金の原資のほとんどは、外国産価格の売却益で賄われているんです。

日本って耕作条件が悪いので、何をつくっても割高になります。でも自給率だってあげる必要があります。この難問、戦後60年かかって、まだ解けていません。


カレーうどん・・・その29
スポンサーサイト



坂出市Yうどん店

Yうどん店のかまあげうどん(自宅でゆでる)。

ここのうどんは、いつも小麦の風味がよくでていて好きだ。一般に、ゆで湯が濁る方がおいしくなることが多いような気がする。が、そうでないこともある、し、ゆで湯が濁らなくてもおいしいうどんもあるので、ややこしい。

ここのうどんは、お店で食べるよりも、おうちでゆでた方が、おいしいと感じるのは、つゆの関係かな。つゆを一工夫すれば、あばかんくらい(?)流行ると思いますけど。

注意:
あばく(自四)
打消の形、「あばかぬ」で、入りきれないであふれる意を表す。・・・これって標準語だったんですね。

Yうどん店

2008年4月28日の四国新聞より

つるしこさんがやってきました。

新潟出身で、神奈川で働いていたつるしこさんは、うどん好きが高じて、うどん店開業を決意。周囲の忠告をも振り切って(?)、この6月から地元新潟で鶴越製麺所を開業予定。このゴールデンウイークは、最後の仕上げを兼ねて、本場さぬきに、武者修行にやってきました。

がんばってね!

つるしこ

ASW50%+石臼挽きチクゴイズミ50%

みやざきのうどん屋さんHより、うどんが届いたので試食しました。

23日発送だったので、24日に届くと思っていたら25日になりました。届いた日の夜、ゆでましたが、製造後2日経過しているので(練ってからは3日)、かなりくすんでいます。

それに石臼挽きの九州小麦を50%入っているので、尚更その色が強調されています。

釜揚げで食べましたが、食感はもっちり、味は小麦風味が感じられます。ただ、たんぱくの低い内麦を使用していること、また製造後かなり時間が経過しているので、グルテンの劣化は否めず、結果うどんが少し切れてしまいました。次回は現地で、ぜひ打ち立てをぜひ食べてみたいと思います。

Hさんでは、現在すべてこのうどんに切り替えているようですが、評判は上々のようです。

ただ全国的に見て、このような結構マニアックなうどんを提供しているところは、少数派です。大抵は、ロール製粉挽きの白いうどんをだしています。つまり一般論でいうと、石臼挽きよりもロール挽きの方が万人受けします。

現在は石臼挽き50%:ロール挽き50%ですが、30%:70%、もしくは20%:80%など、比率を変えてみて、常連さんに感想をきいてみるのも方法ではないかと感じます(既に色々試してやられた上で、この比率に決定されたのでしたら大変失礼しました)。


080425_2.jpg

味噌煮込みうどん

本当は、肉うどんの前に「味噌煮込みうどん」を商品化する予定だったが、今回はなぜか急遽、肉うどんになってしまった。

で、味噌煮込みの方は、完全に保留になっているが、折角試作品ができていたので、試してみた。
左が試作品#1,右が試作品#2(こちらが改良版)。

確かに、改良版の方が味がよくなっているのがわかる。

#2はそれなりにうまいのは旨い(と思う)。

しかし、が、しかし、いまいちインパクトが薄い。

「#2もうまいけど、でもやっぱり、そんなには売れませんよね」っと、営業のO君はさらりと言ってのけた。

いずれにしても、肉うどんシリーズの経過をみてからまた検討してみようw。


080418_3_s.jpg

カレーうどん・・・その2#(忘れた)

火曜の夜は、カレーうどん。

インドアコート改修のため、火曜夜のテニスは暫くお休み。ということで、勉強する予定ではあったが、何の抵抗もなく、だらだらと朝になってしまった。

つまらん、冗談はさておき、最近、うどんやそばが以前にも増して好きになってるような気がする。昨日は日帰り出張でしたが:

昼:浜松町で立ち食いそば(55点)
夕方:懇親会でざるそば(小)×2(80点)
羽田空港:かけそば+じゃこ天(75点)
自宅で:かけうどん×2玉(60点)

自宅のうどんの点数が低いのは、うどん玉のせいです。うどんもそばも、麺に味がないとだめだということを、再認識させられた一日でした。


080415_s.jpg

さぬきの夢2000

これは、おさむちゃんのお父さんの清さんがくれた、さぬきの夢2000のゆでうどん。

たくさんでけたので、くれました。

家で湯煎して食べたが、家人が調理したので、いつもと勝手が違うので、いまいち、ちょっと特長がつかみづらかった、かな。しかし、美味ではあった。

やっぱり家で試食するときは、一人でやらんといかんな。

さぬきの夢2000

肉風味うどん with 圧力鍋

「圧力鍋でゆでたうどんは、もっちりしていて、おいしい」というお便りをもらった。高温、高圧でゆでるので、うどん内部まで、お湯が浸透し、もっちりして、おいしいだろうというのは、なんとなくわかります。

で、やってみた。確かに、もっちり感も増し、ゆで時間も短縮したし、いいとは思う。が、結構、手間隙かかって、それなりに大変。まだ要領が飲み込めてないので、そうなのか?

圧力鍋って、シュッシュッと湯気を吐くので、始めはちょっとびびるよね。

半生うどん with 圧力鍋

肉うどん

火曜の夜は、例によって肉うどん。

肉うどんは、ほぼ完成の域に達した。後は、包装資材ができあがるのを待つだけ。問題は、売れるかどうかだww。

画像をとろうとすると、家人が「きれいに盛り付けた方がええよ」といって、撮ったのが上の画像。しかし、それでは、なけなしの肉が見えないので、箸でぐちゃぐちゃにしたのが、下の画像。

どっちもそんなに大してかわらんな。

撮影用に特にきれいに盛り付けたうどん
肉うどん・・・きれいに盛り付けた

肉が見えないので、箸でぐちゃぐちゃにした
肉うどん・・・箸でかき混ぜた

うどん定食

萩市までうどんを食べに行ってきた。車で片道4時間半。東京にいくよりずっと時間がかかるけど、このくらいで音をあげるようでは、うどんマニアの名折れだww。

このうどん屋さんは、地元では数十店舗を展開している老舗のうどん屋さん。結構人気があります。

ここではいつも「うどん定食」。食材の値上げにより、580円→600円と20円アップになりました。けっこうつつましい、値上げ幅だと思います。

さぬきうどんと違い、じっくり、もっちりゆでたうどんで、どちらかといえば九州うどんみたいなかんじ。肉うどんのつゆもよくできていて、満足(肉風味・釜七の強力なライバル!!)。さぬきにもこんなうどん屋さんがあればいいと思います。


客がどんどん、きていました


うどん定食

半生肉うどん

これは、 (半生肉)うどん ではなくて (半生)肉うどん。

実は半生うどんの賞味期限が迫っていたので、どんな味になっているのか試食。ついでに、肉風味スープを使用したので、半生肉うどん。半生の肉は、お腹が痛くなるので、×。

賞味期限は、4月10日。賞味期間50日なので、2月20日頃の製造だろう(きっと)。

で、肝心の味は、まったく問題ない。というか、かなり満足。これだったら50日でも全然問題ないね。

調味期限というのは、本来こうやって確認せんといかんね。

ちなみに、これは2種類あるうちの、細いほう。

半生肉うどん

カレーうどん・・・その26(?忘れた)

例によって火曜の夜は、カレーうどん。

左は、えびの唐揚げ。

これまで通い続けてきたテニススクールも、来週一回を残すのみとなりました。その後は、インドアコートのテントの張り替え作業に入るので、約一ヶ月の休みになります。今度、いくの忘れそうや。

これから暫くの間、火曜の夜は勉強やなww。



カレーうどん・・・その26

 | HOME | 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

cateballa

cateballa

うどんは好きなので、毎日食べています。でも、なかなか並んでまで食べようとは思いません。だって、そこそこ美味しいうどん屋さんってたくさんあるもんね。
趣味は、スポーツ。チャリ、テニス、ゴルフなど。が、最近はパーツが老朽化してきたので、以前のように飛んだり跳ねたりできないのが残念だ。