カレーうどん・・・その29
火曜の夜は、カレーうどん。テニスがなくてもカレーうどん。
連休明けの「四国羅針盤」という番組(時期は未定)で、小麦の話題を取り上げるそうです。
構成としては:
小麦の国際価格が高騰
↓
国産小麦に割安感がでる
↓
国産小麦の作付が増える
↓
自給率向上
みたいに考えてるようですが、問題はそんなに単純ではありません。
理由:
現在、国産小麦は輸入小麦に比べて、確かに割安感があります。しかし、これは安くみえるだけであって実際は、そうではありません。農家の方々が手にする小麦代金の半分以上が、実は補助金で、その補助金の原資のほとんどは、外国産価格の売却益で賄われているんです。
日本って耕作条件が悪いので、何をつくっても割高になります。でも自給率だってあげる必要があります。この難問、戦後60年かかって、まだ解けていません。

連休明けの「四国羅針盤」という番組(時期は未定)で、小麦の話題を取り上げるそうです。
構成としては:
小麦の国際価格が高騰
↓
国産小麦に割安感がでる
↓
国産小麦の作付が増える
↓
自給率向上
みたいに考えてるようですが、問題はそんなに単純ではありません。
理由:
現在、国産小麦は輸入小麦に比べて、確かに割安感があります。しかし、これは安くみえるだけであって実際は、そうではありません。農家の方々が手にする小麦代金の半分以上が、実は補助金で、その補助金の原資のほとんどは、外国産価格の売却益で賄われているんです。
日本って耕作条件が悪いので、何をつくっても割高になります。でも自給率だってあげる必要があります。この難問、戦後60年かかって、まだ解けていません。

スポンサーサイト
ASW50%+石臼挽きチクゴイズミ50%
みやざきのうどん屋さんHより、うどんが届いたので試食しました。
23日発送だったので、24日に届くと思っていたら25日になりました。届いた日の夜、ゆでましたが、製造後2日経過しているので(練ってからは3日)、かなりくすんでいます。
それに石臼挽きの九州小麦を50%入っているので、尚更その色が強調されています。
釜揚げで食べましたが、食感はもっちり、味は小麦風味が感じられます。ただ、たんぱくの低い内麦を使用していること、また製造後かなり時間が経過しているので、グルテンの劣化は否めず、結果うどんが少し切れてしまいました。次回は現地で、ぜひ打ち立てをぜひ食べてみたいと思います。
Hさんでは、現在すべてこのうどんに切り替えているようですが、評判は上々のようです。
ただ全国的に見て、このような結構マニアックなうどんを提供しているところは、少数派です。大抵は、ロール製粉挽きの白いうどんをだしています。つまり一般論でいうと、石臼挽きよりもロール挽きの方が万人受けします。
現在は石臼挽き50%:ロール挽き50%ですが、30%:70%、もしくは20%:80%など、比率を変えてみて、常連さんに感想をきいてみるのも方法ではないかと感じます(既に色々試してやられた上で、この比率に決定されたのでしたら大変失礼しました)。

23日発送だったので、24日に届くと思っていたら25日になりました。届いた日の夜、ゆでましたが、製造後2日経過しているので(練ってからは3日)、かなりくすんでいます。
それに石臼挽きの九州小麦を50%入っているので、尚更その色が強調されています。
釜揚げで食べましたが、食感はもっちり、味は小麦風味が感じられます。ただ、たんぱくの低い内麦を使用していること、また製造後かなり時間が経過しているので、グルテンの劣化は否めず、結果うどんが少し切れてしまいました。次回は現地で、ぜひ打ち立てをぜひ食べてみたいと思います。
Hさんでは、現在すべてこのうどんに切り替えているようですが、評判は上々のようです。
ただ全国的に見て、このような結構マニアックなうどんを提供しているところは、少数派です。大抵は、ロール製粉挽きの白いうどんをだしています。つまり一般論でいうと、石臼挽きよりもロール挽きの方が万人受けします。
現在は石臼挽き50%:ロール挽き50%ですが、30%:70%、もしくは20%:80%など、比率を変えてみて、常連さんに感想をきいてみるのも方法ではないかと感じます(既に色々試してやられた上で、この比率に決定されたのでしたら大変失礼しました)。

うどん定食
萩市までうどんを食べに行ってきた。車で片道4時間半。東京にいくよりずっと時間がかかるけど、このくらいで音をあげるようでは、うどんマニアの名折れだww。
このうどん屋さんは、地元では数十店舗を展開している老舗のうどん屋さん。結構人気があります。
ここではいつも「うどん定食」。食材の値上げにより、580円→600円と20円アップになりました。けっこうつつましい、値上げ幅だと思います。
さぬきうどんと違い、じっくり、もっちりゆでたうどんで、どちらかといえば九州うどんみたいなかんじ。肉うどんのつゆもよくできていて、満足(肉風味・釜七の強力なライバル!!)。さぬきにもこんなうどん屋さんがあればいいと思います。


このうどん屋さんは、地元では数十店舗を展開している老舗のうどん屋さん。結構人気があります。
ここではいつも「うどん定食」。食材の値上げにより、580円→600円と20円アップになりました。けっこうつつましい、値上げ幅だと思います。
さぬきうどんと違い、じっくり、もっちりゆでたうどんで、どちらかといえば九州うどんみたいなかんじ。肉うどんのつゆもよくできていて、満足(肉風味・釜七の強力なライバル!!)。さぬきにもこんなうどん屋さんがあればいいと思います。

