石臼挽き vs ロール挽き
Aさんは、観音寺でうどん店を経営されている、熱心なうどん職人だ。ときどき、突然、打ったうどんをもってきてくれる(ゆでる前の状態で)。今回は3種類あった。
①石臼挽き小麦粉で、当日練り
②石臼挽き小麦粉で、熟成2日間
③ロール挽き小麦粉で、当日練り
4人でうどんテイスティングした結果は、評価の高かった順番に ③ > ① > ② 。②は熟成時間が長いので、かなりくせのある臭いが気になりました。石臼で挽いているので、表皮が混入しやすく、それだけ、時間が経過すると、色とか臭いがつきやすくなります。
Aさんとしては、②が一番風味が強くて、美味しいと評価したかったようですが(つまり石臼挽きの長時間熟成のうどん)、このあたりの判断は各自ビミョーです。ただ、ゆでたのは、Aさんが持ってきてくれた翌日だったので、熟成時間が更に1日長くなったために品質が変わった可能性もあります。
石臼ってなんとなくレトロな雰囲気があるけど、必ずしもそのままうどんの評価につながるわけでもないところが、むずかしい。
左より①石臼挽き当日練り ②石臼挽き熟成2日間 ③ロール挽き当日練り の3種類

①石臼挽き小麦粉で、当日練り
②石臼挽き小麦粉で、熟成2日間
③ロール挽き小麦粉で、当日練り
4人でうどんテイスティングした結果は、評価の高かった順番に ③ > ① > ② 。②は熟成時間が長いので、かなりくせのある臭いが気になりました。石臼で挽いているので、表皮が混入しやすく、それだけ、時間が経過すると、色とか臭いがつきやすくなります。
Aさんとしては、②が一番風味が強くて、美味しいと評価したかったようですが(つまり石臼挽きの長時間熟成のうどん)、このあたりの判断は各自ビミョーです。ただ、ゆでたのは、Aさんが持ってきてくれた翌日だったので、熟成時間が更に1日長くなったために品質が変わった可能性もあります。
石臼ってなんとなくレトロな雰囲気があるけど、必ずしもそのままうどんの評価につながるわけでもないところが、むずかしい。
左より①石臼挽き当日練り ②石臼挽き熟成2日間 ③ロール挽き当日練り の3種類

伊勢うどんと氷見うどん
昨日、麺フェスタで買ってきた伊勢うどんと氷見うどんを、うどんテイスティング。

①伊勢うどん
こちらは、LL麺(ロングライフ麺)なので、湯煎しただけですぐに食べられる。ただ、これだけ太いと、生うどんの状態からだと、うまくゆでるのが大変そう。だって、一見ゆであがってそうでも、中心部分は硬そうだし、逆に芯まで充分にゆでようとしたら、表面がどろどろにとけるかもしれんからね。
LL麺ゆえ、PH調整剤仕様なので、麺に少しそれっぽい味がするのは仕方ないけど、でもそこそこ無難に仕上がっている。ただ、添付の「たまり醤油」たれは、食べ慣れてないので、味見をしただけで、パス。残りは普通のだしで食べました。
下の画像は、伊勢うどんのさぬきつゆ仕様。

②氷見うどん
氷見うどんの特徴といえば、①手延②乾麺③太麺といったところか。太いので、「20分ゆでて、更に5分間むらしてね」と書いてある。実際、ゆでてみると確かに長い。これだけゆで時間が長いとやっぱり週末向きでしょうか?
またちょっと専門的になりますが、乾麺で太麺をつくろうとすると、乾燥がとってもむずかしく、①ゆで時間の長さと②乾燥の難しさが、乾麺の太麺の製造を難しくしている理由です。
この氷見うどんもゆでていると、少し麺が縦割れをおこし始めていたので、乾燥が少し急激だったようです。でも、味はなかなかよかった。味はいいので、今後の課題は利便性・簡便性の実現でしょうか?

追伸:このGWは結構、日記をつけてしまった。いかに暇だったかということか。

①伊勢うどん
こちらは、LL麺(ロングライフ麺)なので、湯煎しただけですぐに食べられる。ただ、これだけ太いと、生うどんの状態からだと、うまくゆでるのが大変そう。だって、一見ゆであがってそうでも、中心部分は硬そうだし、逆に芯まで充分にゆでようとしたら、表面がどろどろにとけるかもしれんからね。
LL麺ゆえ、PH調整剤仕様なので、麺に少しそれっぽい味がするのは仕方ないけど、でもそこそこ無難に仕上がっている。ただ、添付の「たまり醤油」たれは、食べ慣れてないので、味見をしただけで、パス。残りは普通のだしで食べました。
下の画像は、伊勢うどんのさぬきつゆ仕様。

②氷見うどん
氷見うどんの特徴といえば、①手延②乾麺③太麺といったところか。太いので、「20分ゆでて、更に5分間むらしてね」と書いてある。実際、ゆでてみると確かに長い。これだけゆで時間が長いとやっぱり週末向きでしょうか?
またちょっと専門的になりますが、乾麺で太麺をつくろうとすると、乾燥がとってもむずかしく、①ゆで時間の長さと②乾燥の難しさが、乾麺の太麺の製造を難しくしている理由です。
この氷見うどんもゆでていると、少し麺が縦割れをおこし始めていたので、乾燥が少し急激だったようです。でも、味はなかなかよかった。味はいいので、今後の課題は利便性・簡便性の実現でしょうか?

追伸:このGWは結構、日記をつけてしまった。いかに暇だったかということか。
麺フェスタ in さぬき 2008
やっぱり、いちおう、何がなんでも、できれば、行っておいた方がいいかも、ということで、「麺フェスタ in さぬき 2008」を覗いてきました。
しかし、このネーミングだと毎年というか、定期的に全世界持ち回りで、やってるような印象があるけど、後にも先にも、ここだけの開催と、私は理解しています。
昨日、あるブログでみた伊勢うどんがどんなものか、ぜひ食べてみたかったけど、あいにく売り切れ(なので、おみやげうどんだけ買ってきた)。
で、どこもかしこも、長蛇の列の中、唯一待たずに買えたのが、我がさぬきうどん。最初は、ちくわ天ぶっかけ、2杯目がちくわ天かけうどん。本当は、きつねが食べたかったが、同伴者が「いやだ」というので、どちらもちくわ天になった。
味は、至って普通。しかし、300円×2=600円なら、普通のうどん屋さんだと豪遊できたとこだった。
ちくわ天ぶっかけ

ちくわ天かけうどん

しかし、このネーミングだと毎年というか、定期的に全世界持ち回りで、やってるような印象があるけど、後にも先にも、ここだけの開催と、私は理解しています。
昨日、あるブログでみた伊勢うどんがどんなものか、ぜひ食べてみたかったけど、あいにく売り切れ(なので、おみやげうどんだけ買ってきた)。
で、どこもかしこも、長蛇の列の中、唯一待たずに買えたのが、我がさぬきうどん。最初は、ちくわ天ぶっかけ、2杯目がちくわ天かけうどん。本当は、きつねが食べたかったが、同伴者が「いやだ」というので、どちらもちくわ天になった。
味は、至って普通。しかし、300円×2=600円なら、普通のうどん屋さんだと豪遊できたとこだった。
ちくわ天ぶっかけ

ちくわ天かけうどん

三河からの客人
愛知の同業者が来たの高松で会食。
①「○○○○」@高松
ここは高松のほぼ中心に位置する割烹。以前は、「○○の」と言っていたがオーナーが変わったようだ。大した回数はいってないが、以前の方が、うまかったような気がする。
②「○○○○○」@高松
帰りにここでラーメンを食べる。ここも以前2,3回入った程度。しかし、これほどとは思わなかった。よく今日まで続いていると素直に思います。
③「○○○○○○」のカップ麺@家
年に3回ほど食べるカップ麺。カップ麺なら、さすがに大外れはないだろうとのヨミは最初の一啜りで、崩れ去りました。いまどきこんな麺があるなんて信じられん。
今日は見事に三球三振であった。なお、差し障りがあるやもしれんので、店名および商品名は敢えて全てを伏せ字にしましたw。

①「○○○○」@高松
ここは高松のほぼ中心に位置する割烹。以前は、「○○の」と言っていたがオーナーが変わったようだ。大した回数はいってないが、以前の方が、うまかったような気がする。
②「○○○○○」@高松
帰りにここでラーメンを食べる。ここも以前2,3回入った程度。しかし、これほどとは思わなかった。よく今日まで続いていると素直に思います。
③「○○○○○○」のカップ麺@家
年に3回ほど食べるカップ麺。カップ麺なら、さすがに大外れはないだろうとのヨミは最初の一啜りで、崩れ去りました。いまどきこんな麺があるなんて信じられん。
今日は見事に三球三振であった。なお、差し障りがあるやもしれんので、店名および商品名は敢えて全てを伏せ字にしましたw。
