うなぎを食った
今日は、土用の丑の日。ということで昨夜は、うなぎを食べた。そういえば、先週もあるところから届いたので、既に2回食べた。
先週のうなぎは、高知・四万十川産、昨夜のは鹿児島産、と箱に書いてあった。「どちらがうまい?」と聞かれても、違いはよくわからん。
確かにスタミナはつきそうだが、絶対に食べたいと思うようなものでもありません。個人的には、まだひやむぎの方が、あっさりしてて好きだな。

思うに、送られてきたり、スーパーで買ったりするのは、①大量生産して②調理後時間が経過しているので、どうしてもうなぎ屋さんで焼いてくれるうなぎ(あまり食べたことはないけど)に比べると、落ちるのは仕方ないよね。
で、うどんも同じ。日持ちさせたり、大量生産してできたものより、お店の打ち立てや、自分で打ったうどんの方が絶対においしい。
下の画像は、お客さんから買ったもの。5×2種(うな重と蒲焼き)=10個あります。こんなに食べれないので、テキトーに分配しました。こういう循環取引、じゃなかった、企業間取引(?)っていうシステム、どうかと思います。けど、普段自分からは食べようとしないものでも、食べられたりするので、「いいこともある」と思うようにしています(すごい前向きやろ!)。

先週のうなぎは、高知・四万十川産、昨夜のは鹿児島産、と箱に書いてあった。「どちらがうまい?」と聞かれても、違いはよくわからん。
確かにスタミナはつきそうだが、絶対に食べたいと思うようなものでもありません。個人的には、まだひやむぎの方が、あっさりしてて好きだな。

思うに、送られてきたり、スーパーで買ったりするのは、①大量生産して②調理後時間が経過しているので、どうしてもうなぎ屋さんで焼いてくれるうなぎ(あまり食べたことはないけど)に比べると、落ちるのは仕方ないよね。
で、うどんも同じ。日持ちさせたり、大量生産してできたものより、お店の打ち立てや、自分で打ったうどんの方が絶対においしい。
下の画像は、お客さんから買ったもの。5×2種(うな重と蒲焼き)=10個あります。こんなに食べれないので、テキトーに分配しました。こういう循環取引、じゃなかった、企業間取引(?)っていうシステム、どうかと思います。けど、普段自分からは食べようとしないものでも、食べられたりするので、「いいこともある」と思うようにしています(すごい前向きやろ!)。

スポンサーサイト
コメント
ここにも…
まあ季節物ということで
試食してみて、まあ「ウマ」いくらいだったので、もかちんには失礼で、あげれんかった。
それよりも、イワシの蒲焼きなんか、軟らかくて味もいいんじゃないかと・・・。
それよりも、イワシの蒲焼きなんか、軟らかくて味もいいんじゃないかと・・・。
コメントの投稿
トラックバック
http://flourmill.blog112.fc2.com/tb.php/15-f2e08fcd
ホンモノのウナギはエエよね~
>テキトーに分配
あれっ?うちには回って来んかったけど?(・・?)