豪州産 VS 「さぬきの夢2000」
半生うどんを作ってみた(というか、作ってもらった)。
左がASW、右が「さぬきの夢2000」(平成18年度産)。一見して、ASWの色艶がいいのがわかる。でも、食べてみると「さぬきの夢2000」の方が味が濃い。が、「さぬきの夢2000」はつくるのがちょっと面倒。
ということで、全ての面で秀でている小麦はないので、どれを使用するかは、用途によります。
ところで、半生うどんというのは、生うどんを乾燥させて水分を20数%にまで落としたものをいいます。こうする理由は、常温でかなり保存できるからです。でも、そのトレードオフは、ゆでたときの食感がちょっと硬いかな、と感じることだ(製法上、やむを得ない)。
最初は(といってももう○十年前だが)、物珍しさも手伝ってか、半生の方がおいしく感じた時期もあった。実際、今でも世間の評価は、「半生うどん」>「乾麺」となってる。でも、個人的には乾麺の方が、うまいと感じる。なぜか理由はよくわからんけど、うどんに甘みがあるからだ。

左がASW、右が「さぬきの夢2000」(平成18年度産)。一見して、ASWの色艶がいいのがわかる。でも、食べてみると「さぬきの夢2000」の方が味が濃い。が、「さぬきの夢2000」はつくるのがちょっと面倒。
ということで、全ての面で秀でている小麦はないので、どれを使用するかは、用途によります。
ところで、半生うどんというのは、生うどんを乾燥させて水分を20数%にまで落としたものをいいます。こうする理由は、常温でかなり保存できるからです。でも、そのトレードオフは、ゆでたときの食感がちょっと硬いかな、と感じることだ(製法上、やむを得ない)。
最初は(といってももう○十年前だが)、物珍しさも手伝ってか、半生の方がおいしく感じた時期もあった。実際、今でも世間の評価は、「半生うどん」>「乾麺」となってる。でも、個人的には乾麺の方が、うまいと感じる。なぜか理由はよくわからんけど、うどんに甘みがあるからだ。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://flourmill.blog112.fc2.com/tb.php/66-baffce5d